fc2ブログ

楽天カードのセキュリティ・システムはポンコツ!

私は、パソコン機器の仕入れをネットで購入し、カードで決済することが多くあります。
昨日もいつも取引している購入先サイトで購入しようとし、最後にいつも使っている楽天カードで決済しようとしましたが、エラーになり決済できないので、仕方なく他のカードで決済しました。

その後別のサイトで購入しようと同じ楽天カードで決済しようとしてもエラーになり、他のカードで決済しました。
PayPayにも楽天カードを紐付ていて、スーパーなどでもよくPayPayで決済していますが、昨日はスーパーでも使えませんでした。
完全に楽天カードが使えなくなっています。
利用枠残高は十分あります。

帰宅してから、Gmailに楽天カードから来ているのに気づきました。
メールが来たのは15時代でした。
不正利用の可能性があるので電話してほしいとの内容でしたが、メールに気づいたときは21時を過ぎていて、対応時間外だったので、今朝電話しました。
電話番号は九州の市外局番で、0120ではありませんでした。
問い合わせたところ、昨日の朝最初に購入しようとした取引が、不正利用の可能性があったのでカードの使用を停止したそうです。

しかし前述のように、その購入先は初めてではなく、10年以上前から何度も購入している相手であり、購入金額もいつもと変わらない金額です。
私が、自分のPCから入力して、2段階でパスワードも入力しているのが、何故不正利用の疑いになるのか?

ネットで即時に拒否されているのですから、当然AIを利用したシステムがそういう判断をし、AIが担当者に連絡し、担当者が確認して利用停止にしている訳ですから、私に言わせると、そのシステムは「ポンコツ」であり、担当者は「アホ」としか言いようがありません。

電話に出た受付の女の子に、「せめて電話代くらい返してくれ」と言いましたが、「自分では判断できない」と言うので、責任者に代わってくれと言いましたが、折り返し電話すると言うので、待ちました。
そして、責任者からかかってきました。私は「Amazonでも顧客に迷惑をかけたらポイント還元してくれる、楽天ポイント付与してくれ」と言いましたが、結局、規約でそういうことはできないという返事でした。

丸1日カード使えず、九州まで電話代使ったのに、何も弁償してくれない”しょぼい会社”です。
重要な連絡を、半日以上も経ってからメールする、無責任な会社です。
スポンサーサイト



theme : ネットショッピング
genre : ライフ

自粛があだになった

今日は愚痴です。

昨日のことです。
今は大阪はコロナが大変な状況なので、本来なら水曜定休日は趣味の「玉ころがし」に行くのですが、自粛しました。
それで、家でゴロゴロしていても嫁さんが嫌がるので、店に行き仕事をすることにしました。
今は新しいアプリを開発中で、それをしながら、ついでに店も開けていました。

お客さんは何人か来ましたが、まさか「モンスター」が来るとは思っていませんでした。
そのモンスターは、20代くらいの若い女性です。
一度店の中を見回したと思ったら、出ていき、しばらくしてからまた来ました。
今度は店のC-typeケーブルをレジに持ってきて、それと他店で買った乾電池式充電器を私に見せ、「これとこれは合いますか?」と尋ねました。
その充電器にはUSB端子があり、C-TypeケーブルもUSB端子なので、私は「このUSB端子を充電器に挿し、C端子をスマホに挿せばいいですよ」と答え、その子は買って帰りました。

そうしたら、しばらくしてその子がまた来ました。
私が「合う」と言ったから買ったのに充電できないと言うのです。
それで、ケーブルをうちの店のUSBコンセントに挿し、その子のスマホに繋いだら、ちゃんと充電できていました。
なので、普通ならそれでケーブルは正常と判断され、乾電池充電器の方を疑うはずなのですが、その子は「これはさっき下のスーパーで買ったばかりの新品だ」と言い、うちのケーブルを返品させろと言って聞かないのです。
私が何度説明しても聞かないので、いいかげん私も腹が立ち、「何度同じことを言っても無駄だ、仕事の邪魔だから出て行ってくれ」と強く突き放しました。
そうしたら、その子は「警察に通報する」とか「彼氏に連絡する」とか言ってきたので、私も「警察でも誰でも連れてこい」と返して追い出しました。そしてうっとしいので、シャッターを閉めました。

たった315円のケーブルですが、こちらに何の非も無いのに理不尽な要求を受け入れて泣き寝入りすることは、私の主義に反します。(以前泣き寝入りしたことはありますが、これは私の基本方針です。)

しばらくしたら、警官が来ました。
その子はそこには居ませんでした。電話があったらしいです。
警官が事情を説明してくれと言うので、先ほどの経緯を話しました。
当然ですが、警官は私の方が正しいと言いました。

その子の特徴を聞かれたので伝えたら、警官も「シャッターを閉めておいてください」と言い、出ていきました。
その後その子を見つけたらしく、店の前で話している様子でした。
そしてシャッターを叩かれたので、開けて出ていきもう一度経緯を話し、警官も私に同意していたのですが、その子はやはり納得しませんでした。

その子は、私が「合う」と言ったことに拘り、私の責任にしたいようですが、何故よその店で買ったものをそちらの店で聞かず、私の責任にしたいのか不思議でたまらず、明らかに非常識で、性格が異常です。

私はその充電器を見せてもらい、スイッチがONになっていないのかもしれないと思い、確認しましたが、スイッチらしきものも無い安物でした。
売れ残りで、電池が自然消耗していた可能性もあります。
いずれにしても、私には関係も責任も無いことです。

因みに、乾電池式の充電器は、電池が新品でないと充電できないことがよくあり、充電できたとしても、現在の充電量を維持するのがやっとで、充電量を増やすには至らない商品なので、当店では置かないようにしています。

あくまでも結果論ですが、自粛せずに店を開けていなければ、その子は他の店でケーブルを買い、他の店でクレームをつけることになったでしょうから、私が災難に遭遇することは無かったわけです。

客商売をしていると、たまにこういう「モンスター」に遭遇することはあり、しかたがないことなのですが、それにしても腹立ちます。

theme : ぼそりと独り言
genre :

Adobeがマルウェア?をAcrobat Readerにバンドルしてきた

最近お客様のパソコンにマカフィーがインストールされていることが多く、お客様にお聞きしても「入れた覚えがない」ということで、何かフリーソフトをダウンロードしてインストールした時に、一緒にインストールされたしまったものと思われます。

マカフィー社そのものは普通の会社で、以前からセキュリティ対策ソフトを主に販売している会社なのですが、昔(Windows XPの頃)は私もそれなりに評価をしていたのですが、最近はこういう”押し売り”が多く、世間の評判も良くありません。

今回Adobe Acrobat Readerをダウンロードしようとしたら、McAfee Security ScanとMcAfee Safe Connectも一緒にインストールしようとしてきました。
以前はGoogle Chromeをバンドルしようとしていたのですが、今度はMcAfeeと”つるむ”ようになったみたいです。
ダウンロードする前に、左側の文章を注意して、チェックマークを外せば防げるのですが、見ずにダウンロードしてしまい、一緒にインストールしてしまう人も多いと思います。

Windows 10にはWindows Defenderという無料のセキュリティ対策ソフトが含まれており、自動で保護してくれています。
このMcAfee Security Scanの無料版を入れてもセキュリティ機能が向上する訳でもなく、逆にPCの負荷を高くし、しかも「あなたのPCは危険です!」のような脅し文句を勝手に表示させ、正規版を購入させようとしてきます。
ほとんどマルウェアに等しいソフトです。

アドビもアドビで、こういう姑息な手段で金儲けするのは辞めた方がいいと思います。

皆さん、タダのものにはタダの理由があります。
フリーソフトをダウンロードする時には十分注意しましょう。

theme : フリーソフト
genre : コンピュータ

善意を悪意にとられムカついた!

おかげさまで、当店は7/20で開店20周年を迎えました。
決して儲からず、廃業の危機も何度かありましたが、殆ど私一人で切り盛りし、細々となんとか続けてきました。

正直、広告費をかけるほどの余裕は無いのですが、20周年という節目なので、少し無理をして新聞広告を出しました。
7/20から1週間、感謝記念セールとして、全品10%引きというものです。

商売をされている方や、商品流通の知識・経験がある人なら分かると思いますが、我々が販売する商品の利益率の基準は20%で、商品によって上下はしますが、少ない利益を半減させられるだけの余裕も無いのです。

量販チェーンでもない小さな個人店が20年も続けてこられたのは、お客様のおかげであり、それに対する感謝の気持ちで行っている行為であり、正直、広告により若干の来店客数は増えたかもしれませんが、広告費と利益10%減分を補えるものではありません。

そういうことを全く知らない、ある客が来ました。
今年の1月に買ったインクのレシートを持ってきて、そのレシートの価格より現在の価格が上がっているのに気づき、「これやと10%引きの意味ないやないか?」と怒るのです。
(客)-「いつあがったんや?」
(私)-「かなり前からです」
(客)-「なんでや?」
(私)-「メーカーが値上げしたからです。メーカーに聞いてください!」
(客)-「1月にこの値段やぞ?」
(私)-「物価は変動します」
(客)-「お宅の店は違うかも知らんけど、そういう店もあるやろ」
(私)-「うちはそんなことしてません!」
いかにも当店が、10%引きの間値札を操作したしたように疑っているのです。
(私)-「どうしますか?買われるんですか?」

その客はしぶしぶインクを1本だけ買いました。
期間中ささやかなガラガラ抽選も実施し、粗品を提供していたのですが、その客は抽選も当てて、持って帰りました。

ホンマにムカつきました。

先述のように、私一人であらゆる業務を行っており、その上に、広告の作成・印刷(新聞屋への持ち込み)も自分で行い、景品や抽選アプリの準備なども私一人で行っています。(普通では一人だけではとてもできない仕事量をこなしています)
商品管理や値札印刷も自作のアプリで、簡単に価格変更はできますが、商品の数はそれなりに多く、そんな姑息なことで一時的に値札を張り替えるほど、私は暇人ではありません。


その男は一見客ではなく、過去に数回当店にお金を落としてくれている客で、うちがどういう店であるかも知っているくせに、人の善意を善意と取らず、自分の非常識な思い込みで悪意に取る嫌な人間です。
いつも来たら変な(非常識な)質問や嫌味ばかり言って、しかも長い時間居座る、正直迷惑な客です。

私の商売の基本方式は、何でもかんでもやって儲かればよいという考え方ではありません。
「お客様は神様」とは思っていません。
基本は「ギブ・アンド・テイク」です。

だから儲からないのですが(笑)、
はっきり言って、このような人は当店で買ってくれなくてよいし、来てほしくないです。

theme : とりあえずまぁいろいろと・・・
genre : その他

「大阪コロナ追跡システム」を無料で実現する方法

先日より、吉村大阪府知事がマスコミで発表されている「大阪コロナ追跡システム」ですが、吉村知事は「80万円という安価で、今月中にできます」と言われていましたが、私が以下に提案する方式だと、無料ですぐに実現できます。

知事が発表されたシステムは、下図のような内容です。
osakacoronakansensystem.jpg
このシステムの発想は良いと思いますが、欠点は、メルアドを手入力しないといけないので、入力ミスが発生する可能性と、長いアドレスの人は面倒くさがって入力してくれない可能性があることと、80万円もかけなくても無料で実現できるということです。

そこで私の提案ですが、
メールの宛先・件名・本文が予め設定された、メール送信画面を自動作成するQRコードを作成する方法で、以下のサイトに作成方法が記述されています。
https://b.qrqrq.com/2019/01/16/qrcode_mail_insert/

宛先には大阪府のクラスター追跡班のメルアドを設定し、件名には会場や店舗等の名称を設定してQRコードを作成し、会場や店舗等の運営者に配布します。

そうすれば、イベント参加者や店舗入店者は、QRコードをスマホで読み、メール送信するだけで完了です。
入力等の手間は一切必要ありません。

大阪府側では、受信したメールをOutlook等の仕分け機能を使えば、件名ごと(会場や店舗等ごと)に自動的にフォルダ分けでき、仮にクラスターが発生したら、そのフォルダごとに一斉通知メールを送ることができます。

私のような、PCソフトに関する基礎知識のある人が、1時間くらいネットで調べれば分かることです。
大阪府の中にも、知事の周りにも、IT担当者が居るはずです。
何でも外注業者に丸投げして、80万円も無駄遣いせず、ちゃんと仕事してほしいです。

<補足>
私のAndroidのQRリーダーアプリ(ICONIT)では上手く読めませんでしたが、Googleレンズだと読めました。
https://time-space.kddi.com/mobile/20190403/2611#a07
妻のiPhone 6でも読めました。

theme : ITニュース
genre : ニュース

プロフィール

tasys

Author:tasys
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

09月 | 2023年10月 | 11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


最新記事
最新コメント
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
フリーエリア
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード