fc2ブログ

だからiPhoneは嫌い!

何でiPhoneは人気があり、よく売れるんでしょうか?
私はAndroid、妻はiPhoneですが、Androidの方が格段に使いやすいです。

・戻るボタンが無い
・SDカードが使えない
・高価
等々、デメリットの方が多いです。

特にパソコンと連携している人は、もっと差があります。
その悪の代表がiTunesです。

Androidなら、コピペで簡単にPCとスマホ間のデータコピーができるのに、
iPhoneはiTunesを介さないとできません。
しかもこのiTunesが使いにくい。分かりにくい。

今回お客さんから、Androidスマホの音楽データをiPhoneに移してほしいという依頼がありました。
AndroidからPCへのコピーは一瞬で終わります。
次にiTunesライブラリに先ほどの音楽を取り込みますが、これは難しくありません。
最後にiTunesとiPhoneを同期させる訳なのですが、この「同期」が曲者なのです。
同期の時の注意点は、iPhoneには入ってるがiTunesには入っていないデータや、データがiTunesで選択されなかった場合、そのデータはiPhoneから消されてしまうということです。
これで失敗されている方は多いと思います。

おまけに、iCloudミュージックライブラリが関係してきて、複雑怪奇なシステムになっています。
iCloudミュージックライブラリは、iPhoneの設定で標準でONになっていますが、この場合、同期ができないことがあります。
また、同期ではなく、Androidのように、PCから一方通行でデータをスマホに入れたい場合、「手動管理」をする必要がありますが、iCloudミュージックライブラリをONにしていると、音楽の手動管理ができません。

極めつけの「悪」は、iTunesとiPhoneは基本的に1対1が前提になっていて、iTunesが「親」でiPhoneが「子」の関係にあり、
親が変わることを考えたシステムになっていないのです。
だから、PCが壊れたり買い換えた場合に困るのです。
新しいPCにiTunesをインストールすれば同期はできますが、新iTunesにデータが入っていなければ、先述のように、iPhoneの中のデータは消えて無くなるのです。

私は、職業柄勉強のため、妻にiPhoneを買わせましたが、
こんな使いにくい商品に高い金を払って買う人の気が知れません。

特に日本人はブランド志向が強く、「iPhoneというブランド」に惹かれるのかもしれませんが、
もっと賢い消費者になり、無駄遣いを減らすべきだと思います。
スポンサーサイト



theme : iPhone
genre : 携帯電話・PHS

ソフトバンクに買収されて良くなればいいのだけれど...

more...

今更WindowsMobileスマホに逆戻り

私のスマホ歴は結構長く、日本で始めて「スマートホン」という名称でWILLCOMから売り出されたSHARPのW-ZERO3[es]の先進性とデザインに惹かれ、飛びついてしまいました。

細長い筐体には従来の携帯のようなテンキーも付いており、スライドさせるとローマ字入力可能なキーボードが現れる、斬新なデザインでした。
スタイラスペン(細いタッチペン)も内蔵していて、これを取り出してペン入力も可能でした。
W-ZERO3[es]
今のタッチパネルは静電式なので、基本的に指でタッチしないと反応せず、タッチペンもありますが太くて使いにくいのが実情です。
その点この時期のタッチパネルは感圧式なので、細いペン先のものを利用できたので使いやすいものでした。
しかも内蔵できるので、邪魔にもなりません。
実際私の場合、スライドキーボードに惹かれて購入したものの、キーボードよりもペン入力の方が早いので、キーボードを殆ど使わなくなりました。

今ではスマホのOSといえば、iPhoneのiOSかAndroidに2分されてしまいましたが、当時はそんなものはまだ生まれてなく、WindowsMobileという、その名の通り、MicrosoftのWindowsのモバイル版でした。

飛びついた人の多くはパソコン・マニアで、それこそ”ポケットに入るPC”でした。

電話・メール・ネット閲覧は当然できましたが、Word・Excel・Outlookのポケット版も搭載しており、PC(マニアの間では”母艦”と呼ばれた)とUSB接続し、データを転送したり、Outlookの連絡先や予定表とも同期できました。
それだけではなく、今のスマホでは当たり前の、有料・無料アプリをインターネットから入手し、便利な機能を追加したり、自分好みの画面に変えたりできました。

ネット閲覧は一応可能ではありましたが、今のようなネット定額の料金プランは無く、通信速度も遅く、画面も小さいので、私は殆どブラウザを開く事はありませんでした。(その必要性も無かったので)

時刻表などの無料アプリを殆ど利用していましたが、唯一購入した有料アプリは、”将棋”でした。
私は以前から将棋が好きで、一応”アマチュア初段”を持っています。
それにしても最近の将棋プログラムは強くなっていますね~。昔は初段レベルには達していませんでしたが、今ではぜんぜん歯が立ちません。

大変気に入っていて、愛用していましたが、不覚にも落として液晶画面が割れてしまいました。
修理するにはかなり費用が掛かるとの事だったので、買い換える事にしました。
その頃には他社もWindowsMobileスマホを発売しており、イーモバイルが通信費が安かったので、S11HT(イーモンスター)を購入しました。
イーモンスター
テンキーは無くなりましたが、画面が少し大きくなり、スライドキーボードもスタイラスペンも同様に内蔵しています。
microSDカードも使え、音楽も一杯入れられるので、iPodなどの音楽プレーヤーの代わりにもなります。

イーモンスターに代えてから、私もカスタマイズに走るようになりました。
PCのデスクトップ画面の背景を好きな画像に代えている人は多いと思いますし、ケータイもスマホも同様に代えられますが、それ以上に、画面のデザインだけでなく、予定を表示したり、ボタンを追加したりできます。
所謂ケータイの”待ち受け画面”に相当するのが、Todayと言われるもので、このTodayをカスタマイズするソフトが日本でけでなく外国で多く作られていて、それを構成するアイコンもいろいろなデザインのものがあります。
私はあまりケバケバしたデザインが嫌いなので、透き通ったガラスの文字通りクールなアイコンを使いました。
(後に記述するS21HTの写真のデザインです)
文字通りToday画面なので、今日のことが分かるように、時計はもちろんカレンダーと予定を表示させました。

今のスマホもケータイも当たり前のWiFiも搭載していたので、家や店ではWiFiでインターネットに接続して必要なものをダウンロードし、できるだけパケット通信を使わず、通信費を節約しました。(今でもそうですが)

最初の料金プランを今でも継続していますが、基本料金¥1,000の中にパケット料¥1,000が含まれており、パケット料には上限(約¥5,000)もあります。
長電話もしないし、外出先でメールを確認することしかしない使い方なので、ひと月¥2,000くらいしか掛かりませんでした。

使っていて特に不満もなかったのですが、先述のようにキーボードを殆ど使わなくなり、それがある分重いことと、次に出たS21HT(タッチダイヤモンド)のかっこ良さに目移りしました。
やはり人間は、”かっこいいもの”に弱いんです。

単純に機種変更すると高いので、白ロムの新品を1万円以下で購入しました。
タッチダイヤモンド
スタイルもよく、少し軽くなったのは良かったのですが、タッチフローという新しいインターフェースが採用されていて、今のiPhoneのような操作が売りでしたが、それが逆に動きをもっさりさせていました。
なのでそれをやめ、前のTodayに戻すことにしました。
しかし、前のイーモンスターの液晶はQVGAでしたが、タッチダイヤモンドはVGAなので、解像度が違う為、前のグラスアイコンをそのまま使うと1/4の大きさになってしまいました。
そこで画像編集ソフトで倍の大きさのアイコンを作成しましたが、それをもう少し小さくしてアイコンの数を増やしました。
そうして出来上がったToday画面が下の画像です。(自分なりに気に入っています)
S21HT Today

そしてタッチダイヤモンドにしてもうひとつ良かった事は、画面の解像度の違いでイーモンスターでは使えなかった将棋のソフトがまた使えるようになったことです。
設定変更ツールを使って設定を変え、もっさり感もだいぶ改善されました。

そうしてこれを1年半くらい使っていたところ、メール受信時にエラーが出るようになりました。
いろいろ調べたりしましたが解決せず、とりあえずイーモンスターに戻して凌いでいましたが、その頃には既にiPhoneやAndroidスマホが世の中を占めていた頃で、Microsoftも巻き返しを図りWindows Phoneなどを出しましたが当らず、撤退していました。

そういうことで私も、長年親しんできたWindowsMobileスマホについにサヨナラする決心をしました。
もう一つ代える理由となった事は、テザリングでした。
WindowsMobileではテザリング・アプリが標準搭載ではなく、ツールを使って苦労してテザリングON/OFFできるようにはしていましたが、あまり使い勝手の良いものではありませんでした。

イーモバイルは料金が安く、電波の入りも良いので(妻はSoftBankケータイで、家の中に入ると全く電波がありませんが、私のはしっかり入ります。余談ですが、SoftBankがイーモバイルを買ったのは、イーモバイルの電波が欲しかったからだそうです。ユーザーからすれば迷惑な話ですが...)、イーモバイルの機種を探し、大きく重いのも嫌だったので、S31HWをこれも白ロム新品で¥5,000以下で手に入れました。
S31HW
大きさも重さもS21HTとほぼ同じで、テザリングをON/OFFするボタンも標準装備です。
今ではモバイラーの標準アイテムとも言える、Pocket-WiFiにもなるスマホです。

スマホをAndroidに代えた事により、スケジュール管理と電話帳もGoogleに代えました。
Googleの便利なところは、データがWeb上にある(今で言うところの”クラウド”)ので、自宅や店でPCが変わっても同じデータにアクセスできるところです。

無料のアプリもいろいろダウンロードし、従来通りカレンダーと予定を画面に表示させるようにしました。
動きも遅くなく反応も良いのですが、先述のようにタッチパネルが静電式で、しかも画面が小さいので、細かいところは押しにくく、タッチペンを使っても文字入力にはイライラします。
やはり文字入力は、キーボード入力が特に我々”PC使い”にとっては一番です。

Androidに代えてから大きく変わったことがあります。それは通信費です。
使い方は特に変わっていないのに、月々のパケット料が倍以上に増えました。
確証はありませんが、メールソフトが変わったことが要因ではないかと考えています。

それでも1年半以上使い続けましたが、やはりパケット料は前の機種の時よりも増えていることが分かり、対策を考えました。
最近格安SIMサービスが増え、SIMフリー端末も解禁されたので、とりあえず安いサービスと端末を試してみることにしました。

格安SIMは、安いものでひと月¥500というサービスもあります。ここまで安くインターネットが利用できるように日本もなったわけで、ネットユーザーにとっては良い時代になりました。
その代り¥500のサービスは通信速度制限が押し並べて250Kに設定されており、3Gの通信能力も生かせないので選択肢から外しました。
ワンランク上の、ひと月¥1,000のサービスならLTE対応のものがあり、決められた通信量を超えない限りは速度制限が掛かりません。この種のサービスの中から、楽天ブロードバンドを選びました。

”楽天ブロードバンド LTE エントリープラスプラン”で、月額¥900(税別)、1GB/月以内の通信量なら速度制限が掛かりません。それを超えると300Kの速度制限が掛かります。
しかもキャンペーン期間中は初期費用¥3,000が無料になります。
(私は、その時は8月末までがキャンペーン期間だったので、8月後半に申し込み、8月は実際1週間も使わず¥1,000払わされることになってしまいましたが、9月もキャンペーンをやっており、慌てる事無かったです...)

SMSサービスは付いていませんが、私の場合イーモバイル・スマホは電話機としてそのまま使用するので、SMSはそちらからします。
電話もIP電話で構わない人なら、”IP-Phone SMART”を無料で申し込めば、電話の基本料も無料になり、1台の端末でネットも電話も利用できるようになります。<通話料は別途発生します>
(何か楽天の回し者のようになっていますが?...)

楽天に限らず、いろいろな会社がいろいろなプランを出しているので、通信費を今より抑えたいという人は、検討してみる価値があると思います。

格安SIMサービスの提供に伴い、SIMフリー端末も多く出回るようになりました。
現時点では、格安SIMを利用する為にはSIMフリー端末か、Docomoまたはauの端末が必要になります。
iPhone6のSIMフリー版もAppleから販売開始され、税別¥67,800~¥99,800していますね。

端末代に一万円以上かけるという選択肢は、私の中には到底ありません。(宝くじでも当れば別ですが)
残念ながら、新品のLTE対応端末は現在1万円以下では手に入らないので、3G対応の格安中華7”タブレットを購入しました。約¥7,000でした。
N70 3G

私のように、外では殆どWeb閲覧をせず(必要も無い)、メール中心の使い方の場合、LTEの速度は必要なく3Gで十分です。
まだひと月丸まる使ってはいませんが、時々Webを見たりしても、動画を長い時間見るとかしないかぎり、おそらく1GB/月を超える事は無いでしょう。

実は7”タブレットを選んだ動機は別にあるのですが、結果的に正解でした。
やはり画面が大きいほど見やすいし使いやすいです。但し大きくなるほど持ち運びの問題が出てきます。
私の場合、ウエストポーチより二まわりくらい大きなショルダーバッグをいつも持ち歩いており、それに入るぎりぎりのサイズが7”~8”だったのです。

この中華タブレットは非常にコスパの高い商品です。
SIMソケットの幅が若干狭く、microSIMアダプタを少し削らないと入らず苦労した点以外は概ね満足しています。

メールとネットはこのタブレットで快適にできるようになり、スマホの方は電話とSMSしか必要なくなったので、前の機種(S21HT)に戻す事にしました。
先述のように、スマホの機種を変更してからパケット量が増えたので、それを減らす為と、S21HTの方がスマートで気に入っていたからです。

ということで、また”WindowsMobileに逆戻り”となった次第です。
何でもかんでも新しいものがいいとは限りませんよ。(私も古い人間なので...)

そして通信費も、外で気兼ねなくネットに繋ぎ、電話代を入れても一月¥3,000以下に収まる公算です。
プロフィール

tasys

Author:tasys
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

09月 | 2023年10月 | 11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


最新記事
最新コメント
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
フリーエリア
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード