fc2ブログ

日本語版Windows PE + Macrium Reflect 起動USBの作成

Windowsが起動できなくなったPCから、データを取り出したりする時に我々が使用するツールが、”レスキュー・ディスク”とか”LiveCD”とか言われるCD/DVDです。
このディスクはいろいろなOSがベースになっており、そのOSを使ってPCを起動させ、ハードディスクの診断をしたり、データを取り出したりできます。

昔はMS-DOSベースなどの、コマンドラインベースのもの(黒い画面で文字のみ表示・入力できるもの)でした。
コマンドライン・アプリはコマンドをいちいち入力しなければならず、面倒で使いにくいので、GUIベースのものに置き換わっていったのですが、”TestDisk”などの強力なツールがあり、今でもお世話になっています。
また、コマンドラインで操作するのは「最終手段」とも言えるので、これでだめなら諦めるしかないということになる場合が多いです。

GUIベースのOSで一番種類が多いのがLinuxベースのものです。
パーティション・ツールの”GParted”には、これまでたくさんお世話になりました。
ただ、LinuxはUNIXというOSがベースで、元々は技術系OSで、一部の世界ではかなり普及したのですが、一般的には馴染みがないもので、私も昔少し勉強はしましたが、UNIXのコマンドを覚えないと使いこなすのが難しいものです。

私のように、MS-DOSからパソコンに親しんできた人間にとっては、MS-DOSから発展したWindowsベースのものに慣れているので、どうしてもそちらを選びたくなります。
なので、Windows XPベースのMiniXPを含む”Hiren's BootCD”を使ってきましたし、それの日本語表示も実現させました。

しかし、世の中はどんどん変わり、技術も進歩していきます。
従来のPC(Windows 7以前)では、「BIOSがMBRを呼び出しMBRがOSを呼び出す」という手順で起動していましたが、最近では「UEFI-BIOSがEFIパーティションのbootmgrを呼び出しbootmgrがOSを起動する」という方式が主になっており、この場合ハードディスクのパーティションもGPT形式になります。

こういう新方式のPCになると、従来ベースの起動ディスクでは起動できず、起動できてもHDDの中のデータを表示することもできません。
なので、以前の記事にも書きましたが、Windows PEベースの”Hiren's BootCD PE”を最近は使っていますが、やはり良いものは殆ど英語ベースで、わざわざ日本人が使いやすいようには作ってくれていません。
一応各国のキーボードに対応しているようなことは書いてあるのですが、設定を変更しても日本語キーボーには対応しませんし、日本語ファイル名も文字化けした状態です。

前置きが長くなりましたが、この問題を解決すべく取り組んだ結果が、この記事の主旨です。
Windows ADKを使って、自分で一から日本語版Windows PEブート・ディスクを作ればよいし、そうやって作っている人もたくさんいますが、少しでも手を抜きたいズボラな私は、例によって先人の力を借りようとググりました。
探すのにも結構時間と労力を必要とし、良さそうなものをいくつか試してはだめというのを繰り返し、やっと見つけたのが”WinPtchX”です。
このソフトは、簡単に日本語版Windows PEブート・ディスクを作れるツールで、基本的な便利ツールやAOMEI BackupperとPartition Assistantも含めることができます。

以前の記事にも書きましたが、パーティション管理ツールは無料のものもいろいろあり、その中でも今のところ私が一番優れていると思い利用しているのが”Macrium Reflect”です。
AOMEIやEaseUSなどよりは知名度は低いですが、これら中華系メーカーではなく英国メーカー製なので、安心度も上がります。
このMacrium Reflectは、PEベースの起動ディスクも作れ、この起動ディスクはUEFIブートにも対応していますが、当然ですが、このソフト以外のツールは含まれておらず、Hiren's BootCD PEもそうなのですが、起動に結構時間(約5分以上)かかることが欠点です。

WinPtchXは使ってみて非常に便利なツールで、マウスで何度かクリックするだけで簡単にPEイメージ(ISOファイル)を作成できます。(Windows 8.1以上でないと正常動作しないようです)
作成したISOファイルを”ISOtoUSB”などを使えば、簡単にUSBブート・ドライブも作成できるし、起動時間も短いです。
これで作ったPEイメージにMacriumを含めるために、まずMacriumのPEイメージの中のBoot.wimを7.zで解凍し、Program Filesフォルダの中のmacriumフォルダをコピーし、WinPtchXのcopy2peフォルダの中のprogramfilesフォルダの中に張り付けてからPEイメージを作成しました。

このUSBドライブで起動し、Program Files\macrium\reflect.exeを実行したところ、無事Macrium Reflectが起動しました。
いちいち上記フォルダを開くのも面倒なので、もっと素早く起動できるように、ショートカットを作ることにしました。
このショートカット・ファイルをどこに配置すればよいのか、WinPtchXのReadMeを読みましたがよく分かりませんでした。
お世話になった方に失礼なのですが、この作者さん、”めんどくさがりや”みたいで、説明が雑で不正確でした。
幸い、処理手順を記述したバッチファイルの中身を覗くことができたので、推測したところ、copy2peフォルダの中のprogramfilesフォルダに配置すれば、PEのapp-linkフォルダにコピーされ、PE起動後ファイルマネージャの”Q-Dir”を開けばショートカットが表示されました。

しかし、このショートカットのリンク先を”%programfiles%\macrium\reflect.exe”としなければならないのですが、作業しているWindows上ではエラーになり、リンク先を変更できません。(作業PC内に実在する場所ではないからです)
レジストリを変更すればエラーを出なくできるらしいのですが、レジストリはできるだけいじりたくないので、PE上で変更することにしました。
そしてPE上でリンク先を変更したショートカットをWinPtchXに再配置して再度PEイメージを作成し、その新PEを起動し、ショートカットからMacriumが起動できるようになりました。

ついに完成です!


スポンサーサイト



theme : パソコン関連お役立ち情報
genre : コンピュータ

だからiTunes(iPhone)は嫌い!

パソコンのCドライブの空き容量が無くなったと、持って来られました。
当店で販売したデスクトップPCで、Cドライブは120GBのSSD、Dドライブは500GBのHDDです。
120GBというのは、現在では決して大きいとは言えませんが、Windows 10自体とアプリを含めても、通常半分以上は空いている状態です。

当店で販売するPCの方針として、Dドライブを設け、ドキュメントやピクチャ等データの保存先をDドライブに設定しています。
DELLなどのメーカーPCの場合、Cドライブしかないものがありますが、CドライブにはWindows 10などのOS(基本ソフト)が入っており、Windowsは脆いOSなので、壊れることがよくあります。
Cドライブにデータも保存しておくと、OSが壊れた時にデータも復元できなくなることがあります。
なので、Cドライブ以外にデータを保存しておいた方が安全なので、私はそういう方針にしています。

話がわき道にそれましたが、お客様のPCのCドライブが一杯になった原因はiTunesでした。
iPhoneをPCに繋いでiTunesで同期させると、iPhoneのデータがCドライブの決まったフォルダに保存されます。
この保存先を別のドライブに変更する設定項目が無いのです。

今回このバックアップ・データが60GB以上ありました。
お客様の了解を得て、このデータを削除し、正常な状態に戻りました。

MicrosoftよりはAppleの方がましな会社だとは思いますが、それにしても不親切で使いにくいのがiTunesでありiPhoneです。
Androidなら、PCに繋いで特別なアプリも必要なく、簡単にデータをコピーできるし、殆どの機種はSDカードが使えます。

それに対し、iTunesの分かりにくさ、使いにくさはひどいものです。
しかもiPhoneは12になってもSDカードが使えません。
何故なのでしょうか?非常に疑問です。

だから私は、iPhoneが嫌い!

theme : Apple
genre : コンピュータ

Windows 10でSDカードが読めなくなる問題

O2Microドライバーを使用しているカードリーダーで、Windows 10の1709以降で、SDカードが読めなくなるという不具合が発生しています。

今回の機種は、NEC Lavie LL750/Eで、Windows 10最新ビルド(1909)を新規クリーンインストールしました。
インストール後デバイスマネージャで確認すると、「大容量記憶域コントローラー」だけがびっくりマーク付きで残った状態です。
過去の経験から、カードリーダーだなと思い、ネットで探しインストールしたところ、先の大容量記憶域コントローラーは消え、O2MicroのSDカード・ドライバーとMemoryStickドライバーがインストールされました。

ところが、SDHCカードを入れると、「フォーマットされていません」のエラーが出ます。(他のPCでは正常に読み書きできるカードです)
「O2Micro」と「Windows 10」でググると、同様の不具合で困っている人が一杯見つかりました。
解決した人の記事もあり、この人が書いているような方法なのですが、最後のところはこの人のようにはいきませんでした。

私なりの分析ですが、SDカードだけならWindows 10で標準でサポートされており、ドライバーがあたるのですが、O2Microのドライバーを入れるとWindows 10(の1709以後)には対応していないので、動かなくなるのだと思います。

O2Microのドライバーを削除してから、SDカードを入れた状態で、デバイスマネージャーの記憶域コントローラーを右クリックし、「ハードウェア変更のスキャン」を実行すれば、再起動しなくても、記憶域コントローラーの子供に、「SDストレージクラスコントローラー」が表示され、SDカードが使えるようになります。

しかし、さっきの大容量記憶域コントローラーがびっくりマークになります。これの中身はMemoryStickのドライバーです。
これを動かそうとしてまたO2Microのドライバーを入れてしまうと、SDカードのドライバーも上書きされ、またSDカードが使えなくなってしまいます。

Sonyが作ったMemoryStickは、今や「死んだも同然」です。
こんなものを使うために時間と労力を無駄にしたくないので、びっくりマークの大容量記憶域コントローラーは、そのままにしました。

それにしても、Windows 10だけでなく過去のOSも含めて、Microsoftの更新により、不具合が発生することが多いです。
「良いことだけの更新」をしてくれれば良いのですが...

theme : Windows10
genre : コンピュータ

UEFI非対応のPCで3TBのハードディスクを使う

Sony VAIO 3波TVチューナー搭載21.5インチ一体型PCの、HDD、メモリ、光学ドライブ無しのジャンク品を入手しました。
BIOS起動のみ確認されていたものです。

メモリを取り付け、ハードディスクを仮付けしたら、BIOS設定画面では認識しています。

どうせなら沢山録画出来た方が良いので、3TBのHDDを調達しました。
しかし、従来のMBR形式のハードディスクの場合、「2.2TBの壁」があり、それ以上は認識しません。
認識するシステムは、UEFI+GPT対応の比較的新しいPCとなります。
しかしこのVAIOは非対応でした。

まあ取りあえず、何とかなるだろうと、いつもの楽観主義で、やってみることにしました。

リカバリーディスクも調達していたので、それでリカバリーしようとしましたが、機種が違うと拒否されてしまいました。
私の確認不足で、微妙に機種が違っていました。
正しいリカバリーディスクを買った方が楽で早いのですが、そこはいつもの「技術者の意地」というか、諦めが悪いというか、何とか買った物を無駄にせず利用できないかとディスクの中を調べました。

最低限TVチューナーのドライバーとアプリが取り出せればいいのですが、ディスクの中のファイルは特殊な形式で圧縮されたものでした。
modという拡張子のファイルが沢山あり、おそらくこれらがリカバリーデータだと思われたので、例によってググってみたところ、これを変換するソフトがあるらしく、先人達の記事が複数見つかりました。
MOD2WIMというフリーソフトでWIMファイルに変換できるみたいですが、このソフトのダウンロードリンクが切れていました。
検索したところ、最初に見つかったものをダウンロードできたのですが、ダウンロードしたZIPファイルを解凍しようとしたら、ウイルス対策ソフトが反応しました。
無視して強制的に解凍し、実行したらウイルスでした。(正確にはマルウェアでした)
やはりウイルス対策ソフトの言う事は聞くべきですね。
全て駆除し、再度検索したところ、本物が見つかりました。(この人が持っていました)

先述のようにリカバリーディスクからリカバリーできなかったので、Windowsは新規インストールしました。
MOD2WIMを使ってリカバリーディスクからリカバリーデータを抽出しましたが、変換してできたWIMファイルもそのままでは中身を見ることができません。
7-ZIPを使えばWIMファイルを解凍することができます。
7-ZIPで解凍して出来たフォルダ名も意味のない記号なので、中身を一つ一つ確認して探します。
見つけることができなかったドライバーはネットで探し、一通り全てのドライバーをインストールし、TVを見るソフトもインストールし、TVが視聴できました。

新規インストールしたMBR形式のHDDのパーティション構成は、先頭が回復環境(100MB)、Cドライブを300GBとしたら、次に約1.8TBの領域が作られ、残り約750GBは未使用領域となりました。
Windowsからはこの未使用領域を使用することができません。
MBR形式のまま使用できるようにする方法を検索しました。
SeageteのDiscWizardで出来るような記事があったので、ダウンロードしてやってみましたがだめでした。
さらに検索したところ、「灯台下暗し」でした。
いつもお世話になっているHiren's Boot CDの中にある、Linuxベースの回復ツールのGpartedで出来るらしいので、やってみたら、未使用領域を基本パーティションに設定できました。
再起動してWindowsから確認しましたが、ちゃんと認識しています。
めでたし、めでたし。

theme : Windows
genre : コンピュータ

NVMe非対応マザーでWindows 10を起動させた

ノートPCのHDDをSSDに交換するだけで早くなることは分かっています。
CPUの種類より、メモリーの増設より、確実に速度アップが体感できます。

ただSSDにもいろいろな種類・規格があり、HDDと交換するタイプは基本的には2.5”HDDと同様の形をしたもので、転送速度は最大でもSATA6Gの600MB/Sを超えることはできません。
これに対し最新のM.2 SSDでNVMe接続のものは、最新のマザーボードの場合最大3200MB/Sと、かなりの速度が出る規格です。

それこそ最新のマザーなら、M.2スロットが有ったりするので、NVMe接続の最新のM.2 SSDの最大のパフォーマンスを容易に享受できますが、今回はDELL Vostro 270sというスモールフォームファクタの中古ミニ・デスクトップにM.2 SSDを追加し、Windows 10をここから起動し動作させることはできないかと考えました。
そうすれば、ある程度古いPCでも、高価な新品PCよりも高速で快適に使用することが可能になります。

HDDをSSDに交換するのが手っ取り早いのですが、搭載しているHDDは500GBのもので、同容量のSSDは高価だし、第一先述のようにSATA接続では高速M.2 SSDを使う意味がありません。
なのでHDDはそのままデータ・ドライブとして利用し、SSDを別途追加することを考えました。
しかし当然ですが、この中古PCにはM.2スロットなど有りません。
そこでPCIeスロットに接続することにしました。

自作PCならマザーの仕様は詳しく分かりますが、メーカー製のマザーは仕様を詳しく公開していないので正確には分かりません。
マザーのPCIeスロットのバージョンがVer.3.0以上ならM.2 SSDの能力を最大限に発揮できるのですが、このDELL PCのチップセットがB75で、おそらくVer.2.0のはずなので、Ver.3.0の半分の転送速度になってしまいます。
それでも、NVMe接続にすればSATA接続よりもかなり早くなります。

M.2 SSDをPCIeスロットに接続するアダプタを使えば物理的には装着できます。
しかしマザーが古いと、このSSDからブートできないらしいのです。
SATA接続のM.2 SSDを購入すればブートできるらしいのですが、やはりそれでは本来のスピードが出ません。
そこで例によって先人たちの経験を利用させてもらうことにし、いろいろと調べました。
BIOSを改造する方法と「Clover EFI bootmanager」を使う方法があるみたいでしたが、BIOS改変はリスクが高いので後者の方法をやってみることにしました。

とりあえず、M.2 SSDとPCIeアダプタを購入しました。
最悪上手く行かなくても別のPCで使えばよいと思い、OSだけ導入すればよいので、安価な128MBのSSDにしました。
A社で約¥3,000でした。アダプタもA社で約¥1,200です。

71-6Mv3wmlL__AC_SL1500.jpg

71awoAtqUDL__AC_SL1500_.jpg

M.2 SSDの欠点は発熱が高いということなので、購入したSSDにもアダプタにもヒートシンクが付属していました。
それを張り、SSDをアダプタに取り付け、アダプタをPCIeスロットに装着しました。因みにこのアダプタはPCIe x16スロットに付けるタイプで、本来このスロットはビデオカードを取り付けるものです。
装着後Windows 10を起動させ、ディスク管理を見てみたら、128MBのドライブとして認識していました。
Windows 10には標準でNVMeを認識するドライバーがあるみたいです。

しかしやはり、BIOSブート設定を見てもPCIeスロットのドライブからブートできそうにありません。
そこでClover EFI bootmanagerのことを調べましたが、USBメモリからブートさせたり、ブート専用のSSDを利用していたりで、なかなか私の環境と同じ例がありませんでした。
元々このClover EFI bootmanagerは、Windows PCにMac OSを(またはMac PCにWindowsを)デュアルブートさせている人の記事が多いものでした。
仕方がないので、両方の記事を参考にさせていただきながら進めていきました。

既にHDDにはWindows 10がインストール済みでしたが、MBRパーティション構成で、レガシーブート方式でした。
しかしNVMeからブートするためには、GPT構成+EFIブート構成に変更する必要がありました。
そこでまず、MBRをGPTに変換することにしました。
Windows 10には標準でMBR2GPT.EXEというモジュールがあり、MBR2GPT.EXE は、Windows 10 Version 1703以降を実行している Windows 10 コンピューターの Windows\System32 ディレクトリにあります。
しかしフリーソフトでもっと簡単に出来ないかと調べ、「AOMEI Partition Assistant」の無料版で出来るような記事があったので、ダウンロードしインストールしました。しかし、変換メニューをクリックすると、有料版を購入せよとのメッセージが出てできませんでした。いかにも無料版でもできそうなコマーシャルはずるいです。
どうもフリーソフトではできないようなので、結局MBR2GPTでやることにしました。

予めディスクの管理で、Disk番号を確認しておきます。(通常は0)
コマンドプロンプトを必ず管理者で開きます。(最初私は管理者で開いておらず、エラーで失敗しました)
構文は以下の通りですが、
MBR2GPT /convert /disk:0 /allowFullOS
いきなり変換する前に検証する場合は、convertのところをvalidateに代えて実行します。
余談ですが、当店で販売する中古PCは基本的に、私の方針で、パーティションを分割し、ドキュメント等ユーザーフォルダをDドライブに移動設定します。
この理由は、OSがクラッシュしてCドライブを初期化する必要が生じても、データを退避する手間が省けるし、Cドライブにデータを保存するよりもデータ損失の可能性が低くなるからです。
PCメーカーによっては、最初から分割している会社もありますが、DELLはCドライブのみの構成です。
なので今回のPCもDELLで、Cのみでしたが、分割し設定も変えていました。
しかしMBR2GPTは、論理ディスクがあると実行できないということだったので、設定を戻しDを削除しました。
そうしてからValidateを実行しましたが、Partition Layoutエラーになりました。
「Dドライブ削除したのにおかしいな?」と思いパーティション構成を再度確認したところ、何故か回復パーティションの手前に小さなパーティションがありました。
これを削除してから再度実行したところ、うまく変換できました。
この後BIOSのBOOT設定をレガシーからEFIに変更し、Windowsが起動できることを確認しました。

次にHDDをSSDにクローンすることにしました。
クローンする際、「EaseUS ToDo Backup」にはお世話になっています。無料で便利なソフトです。
これのブートディスクで起動してクローンすることが多いのですが、何故か今回は起動が途中で止まってしまったので、HDDにインストールすることにし、インストールしたプログラムから実行しました。
以前なら起動実行中のHDDのクローンはできなかったのですが、すんなりできました。
今回のように、元HDDより先SSDの容量が小さい場合でも自動的に縮小してくれます。
本当に優れたソフトです。

次のミッションはCloverのインストールです。
先述のように、Cloverは基本的にはMac用らしく、GUIでインストールできるのはMacだけのようで、Windowsの場合はISOファイルをCDに焼いてそのCDからブートするとのことだったので、まずそのCDを作りました。
そしてそのCDから起動したら(EFIモードではCD起動できなかったのでレガシーモードに戻した)、四角いアイコンが横に並んだブートメニュー画面が表示されました。
どのパーティションから起動するか選ぶ画面のようです。
このブートローダーをHDDにインストールしたいのですがやり方が分からず、いったん終了し再度ググりました。
そうしたら見つかりました。(先達に感謝)

まずHDDのEFIパーティションの中のファイルをCloverのものに置き換える必要があります。
しかし、Windowsの中からはこのパーティションを操作できません。操作できるようにする方法はいくつかありますが、私の場合は、「Hiren's Boot PE」というPE環境のユーティリティを使いました。
「Hiren's Boot CD」は、かなり以前から利用しており、このブログでも紹介していて、大変お世話になりましたが、最近のGPTやEFIブートには対応しておらず、それのPEバージョンがHiren's Boot PEです。
これのパーティションツールを使ってEFIパーティションにドライブ文字を付与し、操作できるようにしました。
そしてEFIパーティションの中にあるEFIフォルダを念のため別名で保存しておき、Clover CDの中にあるフォルダ(EFI、Library、usr)を全てEFIパーティションにコピーします。
そうしてから、Clover CDの中にあるEFIフォルダ内のファイルを全て、EFIパーティションのEFIフォルダの中にコピーします。

次にNVMeのドライバーをコピーするのですが、私がダウンロードしたCloverは最新バージョンですが、先人たちの記事のフォルダ構成と少し違いました。
後は私の推理で行いました。(検証していないので、もしかしたら以下の操作は不要かもしれません)
私が行った操作は、EFIパーティションにコピーしたフォルダの中のEFI→CLOVER→drivers→offと開いてゆき、
NvmExpressDxe.efiファイルを切り取り、一つ上の階層driversに戻り、UEFIを開き、そこに張り付けました。
(切り取りではなく、コピーでも良い様な気がしますが、検証していません)

再起動して元のWindows 10を起動し、ブートマネージャーをCloverに置き換えます。
管理者でコマンドプロンプトを起動し、BCDEDITを使い、Bootレコードを書き換えます。
C:\Windows\system32>BCDEDIT /SET {bootmgr} PATH \EFI\CLOVER\CLOVERX64.efi
C:\Windows\system32>BCDEDIT /SET {bootmgr} DESCRIPTION "Clover EFI"
(結果的には2行目は不要かも?)

ここまででCloverのインストールは完了(のはず)で、SSDから起動できるはずなのですが、クローンしただけでは起動しないことが多かったので、やって見ないと分かりません。
一旦PCをシャットダウンし、起動させたら、Cloverのブートメニューが表示されました。
先ほどと同様のアイコンが並んでいますが、ここは当てもの推理で、左から2番目のアイコンを選択しました。
Windowsのロゴが表示され、すぐにWindows 10が起動しました。
ディスク管理を確認すると、SSDがCドライブになっていました。成功です!

再起動すると、またCloverのブートメニューが表示されましたが、すぐに消えWindowsが起動しました。
Cloverは、前回起動したもので自動的に起動する仕様なので、このままでも構わないのですが、せっかくSSDにしたので、少しでも早く起動するように、タイムアウトを0に設定します。
EFIパーティションの、\EFI\CLOVER\config.plistファイルをテキストエディターで開き、
<key>Timeout</key>の行を探し、次の行を<integer>0</integer>とします。
これにより、Cloverのブートメニューが殆ど表示されることなく高速に起動します。

最後に、EFIパーティションのドライブ文字を削除し、HDDのOSパーティションを削除し、空き領域に新規パーティションを作成しDドライブとしました。
そしていつものように、ユーザーフォルダをDに移動しました。
HDDのEFIパーティションの前にある回復領域も削除してDに割り当てることも考えましたが、そこまでして起動しなくなるのを恐れ、やめました。

新品PCを買っても、HDDの場合起動に1分以上、下手をすると2分以上かかります。
私の定義する起動とは、スイッチONからデスクトップの全てのパーツが表示されるまでの時間ですが、私の経験では、この時間にCPUの性能差はありません。メモリーを8GBにすると10秒~15秒くらい早くなります。
当店の中古ノートPCは、不要な自動起動アプリは整理していますが、HDDをSSDに交換すると30秒で起動します。
今回のDELL PCはメモリー4GBですが、今回の改造後、15秒で起動しました。
CrystalDiskMarkで測定したら、シーケンシャルリードで1500MB/S程度出ていました。
「爆速」と言っても過言ではないでしょう。

最近のPC離れの理由の一つとして想像されるのは、PCの起動が遅いということがあると思います。
スマホやタブレットは、フラッシュメモリーであり、基本的に「つけっぱなし」なので、すぐに使えますが、PCは使い始めるのに時間が掛かるので面倒だと感じるのではないでしょうか。
スマホやタブレットは画面が小さく文字入力も面倒なので、大きな画面でキーボード入力も早いPCの方が使いやすいはずなので、15秒程度で起動できるようになれば、PCにもまた戻って来てくれるのでは?と期待しています。

theme : 自作・改造
genre : コンピュータ

プロフィール

tasys

Author:tasys
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

09月 | 2023年10月 | 11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


最新記事
最新コメント
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
フリーエリア
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード