Sony VAIOのリカバリ領域からリカバリできた
機種はPCV-HS22BL5、Windows XP Home Editionです。
従業員が誤ってCドライブを消してしまいました(>_<)
この機種はHDD先頭にリカバリ領域がありますが、リカバリするには「リカバリ起動ディスク」なるものが必要なのですが、それがありません。
さあどうしたものか?...
リカバリ領域の解析をすべく、前の記事で紹介したMiniXPの出番です。
しかし、リカバリ領域をマウントできず、次はKNOPPIXで試したところ、マウントできました。
とりあえず、領域の中のファイルを全て別のHDDにコピーしました。
中を覗くと、NT系のブート関係ファイルがあります。System32フォルダやMiniNTというフォルダもあります。
どうも簡易版のWindows NTが起動するような感じです。
まずMiniXPのPartitionツールで、先頭にNTFS領域を作成し、先のリカバリ領域の中のファイルを全てコピーしました。
そしてアクティブに設定し、起動可能としました。
再起動させると、”当り!”でした。MiniNTが起動し、リカバリ・メニューが現れました。
後は次々に進んでゆくだけです。
リカバリが完了したら、CドライブをアクティブにすればOSが起動するようになりました。
めでたし、めでたし...
従業員が誤ってCドライブを消してしまいました(>_<)
この機種はHDD先頭にリカバリ領域がありますが、リカバリするには「リカバリ起動ディスク」なるものが必要なのですが、それがありません。
さあどうしたものか?...
リカバリ領域の解析をすべく、前の記事で紹介したMiniXPの出番です。
しかし、リカバリ領域をマウントできず、次はKNOPPIXで試したところ、マウントできました。
とりあえず、領域の中のファイルを全て別のHDDにコピーしました。
中を覗くと、NT系のブート関係ファイルがあります。System32フォルダやMiniNTというフォルダもあります。
どうも簡易版のWindows NTが起動するような感じです。
まずMiniXPのPartitionツールで、先頭にNTFS領域を作成し、先のリカバリ領域の中のファイルを全てコピーしました。
そしてアクティブに設定し、起動可能としました。
再起動させると、”当り!”でした。MiniNTが起動し、リカバリ・メニューが現れました。
後は次々に進んでゆくだけです。
リカバリが完了したら、CドライブをアクティブにすればOSが起動するようになりました。
めでたし、めでたし...
スポンサーサイト