Windows XPのサポートが終了したら、どうなるの?
最近巷では、「Windows XPのサポートがあと1年で終了するので、新しいPCに買い換えましょう!」のようなふれこみが見られますが、はっきり言って、マスコミがMicrosoftの営業戦略に乗って、片棒を担いでいる行為であり、Microsoftがコマーシャルをするのは勝手ですが、日本のマスコミはMicrosoftからお金を貰っていないのであれば、もっと正確な情報を流すべきです。
そもそも、”サポート”という表現が間違っています。
サポートと言う言葉は”支援する”という日本語になりますが、Microsoftのやっている事は支援ではありません。
XPに限らず、MicrosoftのOSはセキュリティホール(穴)だらけで、それ以外にもバグ(プログラムの不具合)だらけの不完全な状態で市場に出して使わせ、使用者から得られるフィードバックにより、見つかった不具合を修正し、”更新”(これも正確な言葉では無い)という名で”修正”しているのです。
製造者が自ら製造した商品の不具合を修正するのは当然の義務です。
それを「後1年で、もう何が起こっても修理しません」と言っているだけです。
もともと不完全なものを売っておいて、「何を言うか?」というのが、私の率直な感想です。
当然ですが、インターネットに繋いでいないPCには全く関係無いし、繋いでいて仮にWindowsの更新?を継続してくれたとしても、私は更新を信用していません。
その証拠に、過去に何度も更新をしたばっかりに逆に問題が発生したことも実際にあります。
XPのサービスパック2が出たときも大きな問題になりました。
極端な事を言えば、現状問題なく使えているのであれば、更新などしない方が良いということです。
セキュリティーに関しては、いくら更新しようが、ウイルス対策ソフトを入れようが、100%保護することは不可能です。
最新型のPCを買おうが基本的には同じで、「いたちごっこ」です。
最終的にはユーザーが気を付けることしかありません。
インターネットは非常に便利な道具?ですが、その代わりいろいろなリスクがあることを皆が知っておくべきです。
私はPCを売る商売をしているので、新しいPCが売れる方が儲かりますが、「儲かるのなら何を売っても良い」という考えでは有りません。
自分自身もXPのPCを現在使っているし、自分がもうそろそろ別のOSに変えようと思うまではXPを使い続けます。
皆さんも、壊れてもいないPCを、巷の間違った情報に流されて買い換えるような、愚かな行為はやめましょう。
そもそも、”サポート”という表現が間違っています。
サポートと言う言葉は”支援する”という日本語になりますが、Microsoftのやっている事は支援ではありません。
XPに限らず、MicrosoftのOSはセキュリティホール(穴)だらけで、それ以外にもバグ(プログラムの不具合)だらけの不完全な状態で市場に出して使わせ、使用者から得られるフィードバックにより、見つかった不具合を修正し、”更新”(これも正確な言葉では無い)という名で”修正”しているのです。
製造者が自ら製造した商品の不具合を修正するのは当然の義務です。
それを「後1年で、もう何が起こっても修理しません」と言っているだけです。
もともと不完全なものを売っておいて、「何を言うか?」というのが、私の率直な感想です。
当然ですが、インターネットに繋いでいないPCには全く関係無いし、繋いでいて仮にWindowsの更新?を継続してくれたとしても、私は更新を信用していません。
その証拠に、過去に何度も更新をしたばっかりに逆に問題が発生したことも実際にあります。
XPのサービスパック2が出たときも大きな問題になりました。
極端な事を言えば、現状問題なく使えているのであれば、更新などしない方が良いということです。
セキュリティーに関しては、いくら更新しようが、ウイルス対策ソフトを入れようが、100%保護することは不可能です。
最新型のPCを買おうが基本的には同じで、「いたちごっこ」です。
最終的にはユーザーが気を付けることしかありません。
インターネットは非常に便利な道具?ですが、その代わりいろいろなリスクがあることを皆が知っておくべきです。
私はPCを売る商売をしているので、新しいPCが売れる方が儲かりますが、「儲かるのなら何を売っても良い」という考えでは有りません。
自分自身もXPのPCを現在使っているし、自分がもうそろそろ別のOSに変えようと思うまではXPを使い続けます。
皆さんも、壊れてもいないPCを、巷の間違った情報に流されて買い換えるような、愚かな行為はやめましょう。
スポンサーサイト
theme : パソコン関連お役立ち情報
genre : コンピュータ