最近のノートPCは埃に要注意!
最近HPとDELLのノートを修理?しましたが、どちらも同じ症状で、起動後30分位したら電源が切れます。
こういう症状の場合、殆どの原因は熱の上昇かマザーボードの故障です。
分解すると、どちらも外資系PCで設計構造がよく似ています。
CPUの上からダクトで熱気をファンに送り、ファンの出口は細い穴が複数空いた放熱ダクトにつながり、放熱ダクトから筐体外部に排気される構造です。
2台ともファンの出口=放熱ダクトの入り口に綿埃がスポンジ状に溜まり、塞いでいました。
これでは熱気が内部にこもったままで冷やされません。
綿埃を除去し、ついでに放熱ダクトの細い穴をエアブロアで吹き、クリーニング完了です。
このクリーニング処理で2台とも正常復帰しましたが、先述の箇所は普段からこまめに掃除機で吸うとかしないと、今回のような状態になってしまうと、分解しないと除去できません。
最近のPCは、性能向上に伴い、CPUが高熱になるので、熱対策が重要です。
こういう症状の場合、殆どの原因は熱の上昇かマザーボードの故障です。
分解すると、どちらも外資系PCで設計構造がよく似ています。
CPUの上からダクトで熱気をファンに送り、ファンの出口は細い穴が複数空いた放熱ダクトにつながり、放熱ダクトから筐体外部に排気される構造です。
2台ともファンの出口=放熱ダクトの入り口に綿埃がスポンジ状に溜まり、塞いでいました。
これでは熱気が内部にこもったままで冷やされません。
綿埃を除去し、ついでに放熱ダクトの細い穴をエアブロアで吹き、クリーニング完了です。
このクリーニング処理で2台とも正常復帰しましたが、先述の箇所は普段からこまめに掃除機で吸うとかしないと、今回のような状態になってしまうと、分解しないと除去できません。
最近のPCは、性能向上に伴い、CPUが高熱になるので、熱対策が重要です。
スポンサーサイト
theme : パソコン関連お役立ち情報
genre : コンピュータ