fc2ブログ

Microsoftが強硬策に出た

ここ数日、「勝手にWindows 10に変わった」という、複数のお客様から連絡がありました。
私の妻のWindows 7ノートも同じことが起きました。
従来の私の認識では、Windows 10の「予約」をしていない限り勝手にアップデートされることは無いはずでしたが、
妻に聞いても、他の方に聞いても、「予約した覚えはない」とのことでした。
よく調べてみると、どうもMicrosoftは”強硬策”に出た模様です。
下記Microsoftサイトの中身を注意深く読んでいただくと分かりますが、
>>>>>
この取り組みの一環として、お使いのデバイスでアップグレードの準備ができると、アップグレードがスケジュールされたことをユーザーに通知することを開始しました。この取り組みは「推奨される更新プログラムの通知を受け取る」設定を行っているユーザーのうち、Windows 10 無償アップグレードの予約をしたユーザーから開始します。なお、本通知は順次行われますので、ユーザーごとに通知されるタイミングは異なります。
>>>>>
即ち、予約をした人は当然ですが、していない場合も順次通知するということで、
その”通知方法”も単なる通知ではなく、通知画面をよく読まず×で閉じると予約されてしまうのです。
その画面でキャンセルもできるのですが、放置すると予約時刻に勝手にアップデートされてしまうのです。

それにしても、Microsoftは強引で無責任ですね。
問題なくアップグレードできたらまだいいですが、問題が発生する場合もあります。
先日お伺いしたお客様の場合は、ウイルスバスターが消されました。
お客様がウイルスバスターのシリアル番号を保管されていなかったので、メーカーに問い合わせる必要がありました。
プログラムをダウンロードしてインストールし、シリアル番号を登録して解決しましたが、
私のようなプロなら簡単にできることですが、一般ユーザーにこういうことをやらせるのは無責任です。
少なくともこういうことが起こることを事前通知し、ユーザーの自己判断でアップデートを実行させるのが当たり前です。

心ならず10に変わってしまっても、キャンセルはできます。
まずは最初の「ようこそ」の次の画面の使用許諾画面で「拒否」を選べば元のWindowsに戻してくれます。
(この場合は比較的短時間で元に戻ります。)
また、アップグレード後1か月以内なら、[設定]ー[更新とセキュリティ]ー[回復]のところから元のOSに戻せます。

またせっかく元に戻してもまた勝手に10に変更されないように、予約の取り消しができます。
通知領域のWindows 10のロゴ・アイコンを開き、画面左上の「≡」のボタンからメニューを出し、
[確認の表示]ー[予約の取り消し]からできます。

尚この「密かな通知による勝手な予約」は、全てのPCで起こる訳ではなく、
Windows Updateの更新の設定で、「推奨される更新プログラムについても・・・通知する」にチェックを入れている場合のようです。
スポンサーサイト



theme : Windows10
genre : コンピュータ

相変わらずマイクロソフトは無責任な会社です

最近「Windows 10に勝手に変わった」というお客さんが来られます。
実際は予約をしていないと勝手には変わらないらしいですが、だいぶ前に予約されたのを忘れておられるのかもしれません。

Microsoftは、Windows 10への移行を進めたい思惑があるようですが、強引で無責任です。
相変わらず自社の都合だけで物事を進めており、ユーザーのことは二の次です。

自分で10へのアップグレードを実行され、何も問題なく変更できた方も一部には存在しますが、いろいろと問題が発生している場合の方が多いように思います。
実際私も自宅のWindows 7PCを10にアップグレードしてみましたが、何の予告もなく筆まめが消されました。
しかも変更後PCの調子が非常に悪くなったので、7に戻しました。
(しかし筆まめは消えたままです。)

Windows 8で不評だったスタートメニューをWindows 7のそれに少し戻したような中途半端な使いにくいスタートメニューで、7の方が使いやすかったです。

Microsoftは、新しいブラウザの「Edge」を使わせたいようで、Internet Explorerを隠してしまったので、「インターネットが見れなくなった」という方も複数居られました。
殆どの一般ユーザーはショートカットの出し方が分かりません。
意地悪な会社ですね。

XPの時と同様に、「サポートが無くなる」と脅しをかけ、「無料で10に変えられます」というしつこい広告攻撃をし、その結果起こった不具合には何ら責任を負わない、という無責任ぶりです。

私は、Winsows 10へのアップグレードはしない方が良いと、アドバイスしています。
「さわらぬ神にたたりなし」という諺は、PCの世界にも当てはまります。


theme : Windows10
genre : コンピュータ

POSレジを開発中です

当店のレジは昨年まで既製のPOSレジソフトをレンタルして使っていましたが、問題点がいくつかありました。
・応答が遅い(開発元に改善要求しても聞いてくれなかった)
・返品交換の処理など使いにくい点があった
・経費(レンタル料)が掛かる

ということで、自分で作ることにしました。
私はAccess VBAでの開発経験があるので、今回もそれでつくることにし、他業務もやりながらの合間で、3ヶ月くらいでとりあえず使えるものをつくり、運用開始しています。

バグを取りながら運用していますが、だいぶ安定してきました。
以前の既製ソフト運用時よりもパワーの低いPCでも、応答が格段に速くなりました。

キャッシュドロワが安物で、応答が遅く、既製ソフトではそこで待たされるため、レシートが出るのも遅く、お客さんを待たせていました。
それなら、先にレシートを印刷してからドロワを開ければ良いのでは?と考え、開発元に依頼しましたが、カスタマイズ費用を要求され、改善提案を聞いてくれませんでした。
自分で作る際には、この部分で試行錯誤し、できるだけお客さんを待たせない動きになるように仕上げました。

やはり、自分で商売をしていて実際にレジを使っていることが、開発者の立場としても優位性があると思います。
何よりも自分で作れば、自分の欲しい機能も付けられます。

当店には外国の船員さんが多く来られ、ドルしか持っていない人がいて、近くに両替できるところがないこともあり、当店で両替を受け付けています。(当然手数料はもらいます)
以前はその都度当日のレートをWEBで調べ、計算機で計算して両替をしていましたが、自作のレジには当日のドル円レートを自動で表示させるようにし、ドル交換機能を付加したので、計算機も不要になりました。
レジ精算機能も出来上がったので、ドロワ内の釣銭だけでなく、ドルの残高もチェックできます。

「最新のOSと最新のPCを使えば、プログラムのアルゴリズムに問題があっても、結果的にそこそこ速く動くから」という考えで、アルゴリズムを見直さない開発者もいますが、私は、古い安いハードでも”使い物になる”ソフトを開発したいと思います。


theme : プログラミング
genre : コンピュータ

プロフィール

tasys

Author:tasys
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

04月 | 2016年05月 | 06月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


最新記事
最新コメント
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
フリーエリア
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード