だからiTunes(iPhone)は嫌い!
パソコンのCドライブの空き容量が無くなったと、持って来られました。
当店で販売したデスクトップPCで、Cドライブは120GBのSSD、Dドライブは500GBのHDDです。
120GBというのは、現在では決して大きいとは言えませんが、Windows 10自体とアプリを含めても、通常半分以上は空いている状態です。
当店で販売するPCの方針として、Dドライブを設け、ドキュメントやピクチャ等データの保存先をDドライブに設定しています。
DELLなどのメーカーPCの場合、Cドライブしかないものがありますが、CドライブにはWindows 10などのOS(基本ソフト)が入っており、Windowsは脆いOSなので、壊れることがよくあります。
Cドライブにデータも保存しておくと、OSが壊れた時にデータも復元できなくなることがあります。
なので、Cドライブ以外にデータを保存しておいた方が安全なので、私はそういう方針にしています。
話がわき道にそれましたが、お客様のPCのCドライブが一杯になった原因はiTunesでした。
iPhoneをPCに繋いでiTunesで同期させると、iPhoneのデータがCドライブの決まったフォルダに保存されます。
この保存先を別のドライブに変更する設定項目が無いのです。
今回このバックアップ・データが60GB以上ありました。
お客様の了解を得て、このデータを削除し、正常な状態に戻りました。
MicrosoftよりはAppleの方がましな会社だとは思いますが、それにしても不親切で使いにくいのがiTunesでありiPhoneです。
Androidなら、PCに繋いで特別なアプリも必要なく、簡単にデータをコピーできるし、殆どの機種はSDカードが使えます。
それに対し、iTunesの分かりにくさ、使いにくさはひどいものです。
しかもiPhoneは12になってもSDカードが使えません。
何故なのでしょうか?非常に疑問です。
だから私は、iPhoneが嫌い!
当店で販売したデスクトップPCで、Cドライブは120GBのSSD、Dドライブは500GBのHDDです。
120GBというのは、現在では決して大きいとは言えませんが、Windows 10自体とアプリを含めても、通常半分以上は空いている状態です。
当店で販売するPCの方針として、Dドライブを設け、ドキュメントやピクチャ等データの保存先をDドライブに設定しています。
DELLなどのメーカーPCの場合、Cドライブしかないものがありますが、CドライブにはWindows 10などのOS(基本ソフト)が入っており、Windowsは脆いOSなので、壊れることがよくあります。
Cドライブにデータも保存しておくと、OSが壊れた時にデータも復元できなくなることがあります。
なので、Cドライブ以外にデータを保存しておいた方が安全なので、私はそういう方針にしています。
話がわき道にそれましたが、お客様のPCのCドライブが一杯になった原因はiTunesでした。
iPhoneをPCに繋いでiTunesで同期させると、iPhoneのデータがCドライブの決まったフォルダに保存されます。
この保存先を別のドライブに変更する設定項目が無いのです。
今回このバックアップ・データが60GB以上ありました。
お客様の了解を得て、このデータを削除し、正常な状態に戻りました。
MicrosoftよりはAppleの方がましな会社だとは思いますが、それにしても不親切で使いにくいのがiTunesでありiPhoneです。
Androidなら、PCに繋いで特別なアプリも必要なく、簡単にデータをコピーできるし、殆どの機種はSDカードが使えます。
それに対し、iTunesの分かりにくさ、使いにくさはひどいものです。
しかもiPhoneは12になってもSDカードが使えません。
何故なのでしょうか?非常に疑問です。
だから私は、iPhoneが嫌い!
スポンサーサイト